春の香りをいただきました。 あさつきの酢味噌和え。 ![]() 上越市の昔からの食習慣では、 あさつきは、味噌をつけていただきます。 「もろきゅう」のようなイメージです。 新潟県の十日町では、蕎麦屋であさつきが出てくるとのこと。 そばが出来上がるまでに、 あさつきに味噌をつけていただき、そばと一緒にかじるのだとか。 酢味噌和えも、おいしくいただきました。 新芽をいただくと不思議と元気が出ますね。 生で食べるなら、やっぱり手づくり・無加熱の生味噌でこだわりたい。 アフコ・秋山農場:手づくり味噌http://www.afco.jp/total/miso.htm 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ぽちっと応援お願いします ![]() にほんブログ村 ▲
by yoojie
| 2015-03-06 10:06
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
かぼちゃ、ジャガイモ・サツマイモ・イトウリ。 冬中、保存が利くので、ごろごろと転がしておくのですが、 さすがに春になる前に食べてしまわないと 芽が出てきてしまうので、 順番に食べております。 イトウリの酢の物 イトウリは、不思議な食べ物で、 皮をむいて茹でると糸になるかぼちゃです。 ![]() ゆでる ↓ ![]() 指でほぐす ↓ ![]() 糸になる ↓ ![]() 酢で和える 酢と、梅酢を合わせると、ほんのり梅味になりました。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2015-02-11 23:31
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
![]() 京風の漬物です。 冬のカブが美味しいので、冬に作るのがお勧めです。 おせち料理にも、使えます。 カブの薄切りを塩で下漬しておいて みりん:酢=1:1+塩昆布 で、仕上げます。 とても簡単で、すごく美味です。 小鉢の一品になる、上品な浅漬けです。 食卓の笑顔は、輝く銀シャリから。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-12-21 22:59
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
菊の季節になりました。
新潟や山形など北関東で好んで食べられている かきのもと・もってのほか などと呼ばれる食用菊。 秋のはじめから、終わる頃まで出回ります。 出始めると作り、冷蔵庫で保存します。 食べ終わったら、また作り、秋が終わるまで楽しみます。 花びらを茹でて、酢に漬けるだけ。 簡単で、香りと歯ごたえを楽しめる 見た目も美しい、箸休めになります。 茹でてすぐの状態。 ![]() 酢漬けにして、一晩置いたもの。 ![]() 魚料理にも、肉料理にも合う万能箸休め。 サラダにも、ドレッシングの一部のように使えます。 とにかく色がきれいなので食卓に、彩りを加えます。 食卓で粋に花咲く銀シャリは、 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-11-03 16:49
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
ごはんのお供、お漬物。 今の時期は、長野県産のセロリが肉厚で美味です。 そして、晩秋から冬にかけておいしいのが松前漬け。 と、いうことで、セロリの松前漬けを作りました。 ![]() セロリは、半日4%の塩で漬けておき、 その後、よく洗ってから本漬けします。 自画自賛で、大変恐縮なのではございますが 10年前より松前漬けを漬けるのが上手になりました。 十年以上、美味しい松前漬けを食べさせてくれた 漬物師匠のおかげで舌が味を覚えたこともありますし、 失敗しながら何度も作ったこともありますし、 最後には、師匠に頼んでレシピを書いてもらい、 材料の一部を分けていただいたことが大きいです。 お漬物、すぐには上手にならないものの一つのような気がします。 効率の悪い、というか。 だんだんと、 自分でも満足できる味のものが作れるようになってくると 年を取った、というのが、年月を重ねた、 と、言えるような気がします。 ありがとうございました。 漬物、美味しくできるとごはんが進みます。 おかわり、してしまおう。 ごはんを食べると元気が出ます。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-10-24 22:46
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
ハヤト瓜が好きで、毎年浅漬けを作ります。
今年は、昆布スルメ風味に挑戦。 800gのハヤト瓜に4%の塩。 ![]() コップに1/2(100cc程度)の誘い水をして 重石を載せて一晩漬けます。 ![]() 朝になると、こんな感じ。 ![]() 3回くらいで食べきれる分量を本漬けします。 ![]() +にんじん・ミョウガ・青ジソの葉・ 昆布(がごめ昆布)・スルメ(糸スルメ)・鷹の爪・スライスしたニンニク このくらいの、タッパーに入れると冷蔵庫で保存しやすいですね。 ![]() 朝ごはんにも。昼ごはんにも。晩酌にも。 ![]() 【 反 省 】 昆布とスルメで松前風の仕上りは「ヌルヌル」しているので ご飯のお供として大変美味でした。 ハヤト瓜とにんじんのコリコリ感と、 昆布とスルメのヌメリが、合わないかもしれない、 と思いながら作ったのですが、 思った以上に良く合いました。◎。 しかし、ハヤト瓜の切る大きさが、実は大きすぎました。 にんじんと、大きさをそろえて、 一口大か、もう少し小さ目にしておくと 食べやすかったですね。△。 【 感 想 】 生の野菜と野菜に含まれる酵素、 乳酸菌などの影響だと思うのですが 浅漬けを食べると「腸内活動」が活発になり なんとなく、体の内側がきれいに掃除される感じがして かる~くなります。(但し、体重ではない。) おいしいから、もう一口ごはん食べよう。と、 ごはんを食べる量が、微妙に増える気も・・・。します。 出来るだけ、無農薬に近いお米を探している方に、お勧めなのは アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-10-20 17:33
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
![]() パプリカのぬか漬けを作ってみました。 以前、小母さんが営んでいる居酒屋で出していたものを真似てみました。 色が綺麗でお客さんがあるときに使えそうです。 甘みがあって、美味です。 半分くらいの大きさで一日漬けました。 食べる時に大きさを2cm×4cm程度に整えると 見た目もよく、食べやすいです。 減農薬で安全・搗きたてで新鮮な生ぬかは アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-09-18 23:53
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
![]() ぬか床、いい感じになってきたので もう少し、生糠を足して、干ししいたけも足しました。 糠を足したときは、 水分を馴染ませるためにも 大根やキウリなど水っぽい野菜を入れます。 そうすると、ぬか床の水分がちょうど良く馴染む気がします。 写真の右端の黒いものは、鉄で出来た「水受け」 ぬか床の中に鉄分を足しつつの余分な水分を抜いてくれます。 コレの近くにナスを漬けておくと、 鉄分の効果でナスが色好く漬かります。 ぬか漬け、漬けるだけで一品となり、重宝します。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-09-14 00:15
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
キウリやナスのシーズンが終わり、 次に糠漬にして美味なのが、イモ類かと。 長いもの糠漬けが、個人的には好きで 長いもと、にんじんの組み合わせが特に好きです。 ![]() 先日、ぬか床をすっぱくしてしまったので 「ぬか床総入れ替え」をしました。 (夏の気温に手入れが負けました。とほほ) 種になるぬか床を100gほどとっておき、 残りのすっぱくなったぬか床は捨てました。 そして、元の種床と、 コメヌカ800g 塩75g 昆布5cm×5本 実山椒大匙1 水カップ2 を入れて、よく混ぜます。 飲み残しのビールがあれば、 水の変わりにビールでもいいですよ。 庭にピョコピョコ秋ミョウガが出てきたので これからは、ミョウガの糠漬けも美味しそうです。 新鮮な生糠の販売もいたします。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-09-10 10:39
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
あるお客様から庭で取れたミョウガを使って ミョウガ味噌を作っている、とても美味しい と、教えていただいたので、 私も作ってみました。 ![]() ミョウガを刻んで新みそと二年味噌と 梅蜂蜜漬けのエキスを甘味に足しました。 ![]() そして、混ぜる。 半日から一日ほど置いたほうが ミョウガのとがった感じが抜けて美味しいです。 そのままごはんのお供にも、おにぎりの種にも。 おにぎりの種にするときは、 更につぶした梅干を混ぜました。 大人の味がします。 身体に優しい長期熟成味噌は アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2014-09-05 23:34
| ぬか漬け日記
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 味噌汁日記 田舎暮らし 田んぼのこと 575 散歩道 お茶の時間 お仕事の話 子どもの話 日本海 読書感想文 植物を育てたり 昼休み美術部 旅行や遠いおでかけ かるいおでかけ 虫とか小動物とか お客様の声 雪のある暮らし パソコンの話 ぬか漬け日記 ごはん日記 切もち 最新のコメント
フォロー中のブログ
グリーンライフを楽しもう! にゃんぱち 地球生態園 ありがとうを紡ぎながら おうち* ニューイングランドの週末 FourSeasonsblog エリオットゆかりの美味し... 千和子マクロビオティック... ** mana's K... ノンキーニョよ、どこへゆく。 breathing space IEbiyori 百寿者と一緒の暮らし sabou しが通信~信... そらまめのおうち matin リンク
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... ライフログ
検索
タグ
味噌汁(299)
田んぼ(216) 雪国(180) 空(163) 通販(154) 低農薬米(147) おいしい(129) 子育て(119) 料理(84) 575(70) 生き物(67) 田舎(59) お客様の声(56) 植物(54) 消しゴムはんこ(48) 商品案内(44) 月(36) アルビ(28) ぬか漬け(27) 手づくり味噌(19) ブログパーツ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||