昨日と今日で屋根の雪下ろしをしました。
屋根の上は多いところで2mも積もっています。 一階の窓には木の枠をはめ込み 雪に押されても割れないようにしてあります。 そして、屋根の雪をスコップと スノーダンプで下ろします。 これがまた、結構な労働で 気温が-1度から3度くらいの 寒い中でやっていても 15分もすると汗だくになります。 今日は昼間は晴れたので 更に暑く感じます。 ![]() 2階の窓から屋根に降り、 雪下ろしが終わったら 屋根から雪の中に飛び降ります。 そして、玄関から家の中に入ります。 子供みたいですが 屋根から飛び降りるのは 結構楽しいです。 ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-31 21:24
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
屋根の雪 降ろすそばから積もりゆく
音がなくなる 青の夕闇 ![]() 屋根の雪を下ろしていると 視界が全部真っ白なほど まわりが見えなくなるほど 細かな雪が降ってくる 帽子にも身体にもくっついてくる 屋根の上で見ると白い雪が 屋根から下りると青く見える 夕方の夜に近づき始めた頃は 雪は青色になる そして、音を吸い込んだ 雪景色は無音になる ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-30 21:06
| 575
|
Comments(0)
朝の気温が氷点下となり
道路も白く、ツルツルに凍ってしまった。 道幅の狭い市道は 雪の壁で益々狭くなります。 ![]() ちょっと広めの県道です。 車の両脇の壁は除雪車が除雪してできた壁。 この壁ができてしまうと 車がスリップしても 田んぼに落っこちることはなくなります。 ![]() 目で見ると直線のように見えて 実際は微妙にカーブしている道は 思ったよりもスピードが出ていて スリップしやすいです。 スキーに来るときは気をつけて。 ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-29 18:57
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
毎日毎日よく降るものだ。
真面目にコツコツ降っている。 今日は高田のほうまで 用事があって出かけました。 お堀端で信号待ち。 ![]() 民家の集まった小路は 対向車が来ないことを祈りながら運転します。 ![]() 心なしか、 桜の枝は小さなふくらみを 抱えて赤みを増しているように見えます。 こんな猛吹雪の中で 春に咲く花の芽を膨らませているのでしょうか。 ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-26 21:25
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
![]() 一月にお米を購入してくださった お客様あてにウサギを彫りました。 いつもは線だけ残して まわりは削ってしまうのですが 今回は、何となく ウサギだけじゃ間が持たないからなぁ と思い、周りを彫らずに残しました。 ついでに雪でも降らすかなぁ と、丸い粒をポンポン押したら 穴の中からウサギが外をのぞいているような 雰囲気が出ました。 偶然にしては 結構いい感じ。 ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-24 18:57
| 昼休み美術部
|
Comments(0)
▲
by yoojie
| 2011-01-22 10:12
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
![]() すっかり回復期になった インフルエンザの10歳男子。 おなかが空いたので 普通のごはんがいいという。 梅干しが効いていた感じがするので 梅干しは続行。 味噌汁は里芋にする。 おかずは消化を考えてにらと干しえびの玉子焼き。 バナナがテロメア値を上げるので デザートはバナナにする。 ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-21 10:07
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
▲
by yoojie
| 2011-01-20 10:03
| 散歩道
|
Comments(0)
茨城県の 地和子マクロビオティッククッキングスクール http://chiwako.exblog.jp/15817092/ にて、Riki-Saku玄米を使っていただいております。 1月から新しい講座が始まるとのことで 新入生のプレゼントへと 「二合せきはん玄米版」のご注文を受けました。 マクロビオテイックを勉強される方は 玄米を土鍋や圧力鍋で炊かれる方が多いので 雑穀を多めに混ぜても柔らかく炊けるはずです。 弊社・協賛の意味も込めて 赤飯用の豆と黒米だけでなく そばの実や黒豆・赤米なども混ぜ 食感・食味・栄養価を高めてみました。 ![]() ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-19 09:48
| お仕事の話
|
Comments(0)
![]() 長男が、流行のインフルエンザにかかってきた。 熱は39.9℃。 すぐに病院に行き、インフルエンザの診断をもらう。 「ごはん、おかゆにする?」 「おかゆがいい。」 「タマゴのおかゆと梅干しとどっちがいい?」 「梅干し。」 梅干しのおかゆとトン汁を 3食3日続けました。 梅干しには、殺菌効果もあるといいます。 また、味噌は身体の中の毒を外に出すといいます。 トン汁にはネギも沢山沈めておきました。 (沈めておくとネギの辛味が気にならないので 子供のネギは沈めます。) ネギには解熱の効果もあるといいます。 体力が消耗しているときは やっぱりおかゆが食べやすい。 味噌汁も飲みやすい、ようです。 ■
[PR]
▲
by yoojie
| 2011-01-18 09:36
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 味噌汁日記 田舎暮らし 田んぼのこと 575 散歩道 お茶の時間 お仕事の話 子どもの話 日本海 読書感想文 植物を育てたり 昼休み美術部 旅行や遠いおでかけ かるいおでかけ 虫とか小動物とか お客様の声 雪のある暮らし パソコンの話 ぬか漬け日記 ごはん日記 切もち 最新のコメント
フォロー中のブログ
グリーンライフを楽しもう! にゃんぱち 地球生態園 ありがとうを紡ぎながら おうち* ニューイングランドの週末 FourSeasonsblog エリオットゆかりの美味し... 千和子マクロビオティック... ** mana's K... ノンキーニョよ、どこへゆく。 breathing space IEbiyori 百寿者と一緒の暮らし sabou しが通信~信... そらまめのおうち matin リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ライフログ
検索
タグ
味噌汁(297)
田んぼ(205) 雪国(175) 空(162) 通販(138) 低農薬米(132) おいしい(129) 子育て(118) 料理(84) 575(70) 生き物(62) 田舎(59) お客様の声(53) 植物(52) 消しゴムはんこ(47) 商品案内(38) 月(36) アルビ(28) ぬか漬け(27) 手づくり味噌(18) ブログパーツ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||