![]() えのきと豆腐は白と白のコンビなので 青のり(岩のり風)を加えました。 出汁は、前日のおなべのスープを 網でこしたもの。 冬は、おなべを食べますから、 おなべの残ったスープが翌日の味噌汁に変身します。 必ず網でこして、残った具財は味噌汁には加えません。 残った具が入ると美味しくなくなる気がします。 湯豆腐でも、寄せ鍋でも、 なぜ、あんなに翌日の味噌汁が美味しくなるのか。 普段のかつおや昆布やいりこの出汁も、 充分に濃い目の出汁をとるのですが、 それでも鍋のスープには、全くかなわない。 残り汁だというのに・・・。 ▲
by yoojie
| 2013-01-31 13:46
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
地元の強みということで、
午後からスキーに行きました。 今回は、杉の原スキー場。 ゴンドラの全長が3074m(10分)でした。 長い。速い。高い。 ゲレンデにはパウダースノーの 「未圧雪」コースもありました。 スキー客はファミリー、スキー好きの高齢のご夫婦、 ご年配の男性3人から6人のグループ、など 大人は中級から上級レベル、 子供は親が特訓中と大人顔負け、レベルが多かったです。 スノーボーダーは、初心者から上級者まで。 上級、中級が、多かった気がします。(多分) スキー客より多いです。 お客さんは多かったのですが、 スキー場全体に、非常にマナーが良い印象がありました。 ![]() 昨日の細かい雪が積もったおかげで コースは適度にやわらかく、 初心者の私でも、滑りやすかったです。 初心者向けのなだらかなコースの「リフト」もあります。 私、自分では、 そっちのリフトのなだらかなコースが実力相応なのですが 成り行きで、ゴンドラに、乗りました。 ゴンドラのコース、気持ちいい。 なんといっても景色がよい。 1回目の、急な斜面コースは苦行のようでしたが、 2回目からは、もう少しなだらかなコースに変えると、 だんだん慣れてきて、 3回目からは、景色を楽しむ余裕がでて、 4回目は、途中で足が微妙につりました。 13:30から17:00まで ゴンドラの長さで12Km。 初心者で4本。 中級・上級は7~8本滑れます。 ![]() 大人の、35歳を超えてからはじめたので、 スピードが怖いし、反射神経が追いつかない。 それでもコツコツ練習していると ジワジワとスキルアップしていく感覚が結構楽しいです。 何人かで行っても、滑るときは、一人で自分のペースでできる、 というところも良い。 なんといっても、スキー場は気持ちが良い。 最近は、リーズナブルな価格のリフト券や リフト券+お食事セットやリフト券+お宿のセットなどもあります。 そんなに気合を入れてガンガン滑らなくても 時間を作って、スキー場に行くだけでも いい一日が過ごせるような気がします。 ▲
by yoojie
| 2013-01-27 10:09
| かるいおでかけ
|
Comments(0)
朝10時、車で出かけました。
吹雪~。 ![]() 橋の上は、強風なのですが、カラス。 カラス、強っ! これは、多分、車が通過するタイミングで 胡桃を落とし、車のタイヤに踏ませて殻を割っているところ。 まぁ、この雪で食べるものがないのだろうけれど、 なぜ、この強風で。なぜ、橋の上で。 ![]() 高田の町のセントラルでは、車もバイクも スピードを落としてゆっくり走る。 ただし、赤信号→右折可の指示信号→もう一度赤信号、になってから、3台は右折が可。 そのタイミングで強引に行かないと、雪道の右折は難しい。 ![]() あれ、おかしいな、と思ったら 右折の矢印が見えない。 まぁ、大体のタイミングで参ろう。 ![]() 歩道橋。さすがに今日は利用者がいない。 登ったら、吹き飛ばされそう。 なんといっても、信号待ちで止まっていると 車が強風で揺れるのだ。 ![]() 高田城のお堀。風景全体のモノトーンが好きで、 ついつい、この辺りでは車を止めて意味もなく写真をとったりしてしまう。 水辺の朽ちたはすと、桜の新芽、水に積もった雪、人工的な橋。 ![]() 用事でもない限り、 わざわざ吹雪の日に出かけることはないのだけれど、 雪の日に、車で出かけるのが好きだ。 と、言うのはきっと私だけではないと思う。 雪の日は、晴れの日よりもあちこちの駐車場がいっぱいになっているもの。 運転は、充分に気をつけて。 でも、この、一晩でどーんと積もった日の雪景色の中のドライブは、 やっぱり楽しい。 ▲
by yoojie
| 2013-01-26 13:06
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
![]() 最近の、ヒットメニューが「とろろごはん」 大和芋をすりおろして、 お鍋の汁など、出汁で少し伸ばし、 ネギと醤油を加えてよく混ぜたものを 炊き立てごはんにかけていただきます。 そして、第二のヒットが「山掛けマグロ」 とろろごはんに、マグロが追加されたもの。 ごはんにパンチがあるので、 味噌汁は青海苔と豆腐のあっさり仕立て。 ▲
by yoojie
| 2013-01-22 10:22
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
![]() 根菜をたくさん使ったトン汁に 今回はかぼちゃも加えました。 甘味が加わります。 翌日には、イモ類とかぼちゃのとけた感じが とろりとして、コレはコレで良い。 薬味がネギのときとセリのときでは 一口目の香りが違いますので 同じ味噌汁でも、違う味噌汁のようになります。 ▲
by yoojie
| 2013-01-20 10:15
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
郵便配達員は、全国津々浦々で赤いバイクにまたがっている。
雨の日も、風の日も、暑い真夏も、吹雪の日でさえ いつもの赤いバイクで配達しています。 おそれいります。 こちら上越では、雪が積もってからは、 郵便局以外のバイクの姿をほとんど見なくなります。 なぜか?純粋に危ないからです。 タイヤが二本しか、ないですから。 しかも、寒いし。 そうそう、 郵便局のバイク、時々曲がり角で 「おっとっと。」と半分転倒しかかっているところ、 見かけます。 配達に来た年配の配達員さんに、 「雪の上で、転ばないんですか?」 と、聞くと、 「いや~。しょっちゅう転んでますよ。」 と、照れ笑い。 「え~。怪我するでしょ?」 と、聞くと、 「や~。怪我はね、しないんですわ。」 ふーん。まぁ、仕事ですからねぇ。 そうたびたび怪我できないですよねぇ。 郵便局員は、なぜ雪の上でバイクに乗れるのか? バイクのスーパーテクニックを持っているのか? いや、そうじゃない!(かもしれない) 持っているのは、バイク用のチェーンだ! なるほど、そうだよねぇ。 ![]() ▲
by yoojie
| 2013-01-19 11:18
| 雪のある暮らし
|
Comments(2)
小正月を過ぎると、
正規のお餅の食べ方とは違う、 邪道の餅を食べたくなるから不思議です。 【 私の個人的なお餅の位置づけ 】 ●正規のお餅 焼餅に醤油、醤油とのりで食べる→磯部巻き系 汁に入れて→お雑煮・力餅系 大根おろしで→からみ餅系 きな粉餅→あべかわ系 小豆と一緒に→おはぎ・ぜんざい系 干して油で揚げる→揚げ餅 こんなところでしょうか。 ここまでが、個人的には正規のお餅なのです。 正統派、に分けられる食べ方。 そして、邪道系の、私的一番人気がコレです。 <もちピザ風> 注:お皿はグラタン用の耐熱皿を使用する。 1.たまねぎの薄切りと、きのこ系を敷く 2.焼いた餅、もしくは薄~くスライスした餅を1.に重ねる 3.その上に、たまねぎ・ピーマンのスライスを重ね トマトソースや、ピザソースなど(なければケチャップ)をかける。 サラミソーセージかハムを散らす。 ![]() 4.脇からそっと、チキンスープを注ぐ。(鍋の残り汁でOK) 5.電子レンジで3~5分。全体をしんなりさせる。 6.オープンレンジかグリルでしっかり火を通す。 7.適当なところで、とろけるチーズをのせる。 8.全体がグツグツいって、チーズがとろけたら、できあがり。 ![]() これが、うまい。おやつとして食べたり、 一人のときにお昼ごはんにしたりします。 この食べ方は、邪道だな、 と、自分でも思っているので これは、小正月以降にしか食べてはいけない気がするのです。 そして、1月の三週目ごろになると 妙~に、食べたくなる。 スープをお餅に半分かかるくらいまで入れるところがポイントです。 ▲
by yoojie
| 2013-01-18 10:42
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
朝7時5分前。日はまだ昇らない。
![]() 物干し周りはこまめに除雪し、 隙を見ては洗濯物を干しています。 また、積もった。 生活用品の上に積もる雪が、なぜか好きです。 なんとなく、ユーモラスに思えます。 ![]() 7時ちょうどになると、街灯の明かりが消える。 辺りが薄明るくなってきた頃の、 街灯の明かりのある雪景色が、好きです。 ![]() 積もった雪が、しずくになって、とけるところ。 この、蔓になってる実は、年中見かけるが いつになったら地面に落ちるのか、なぞ。 ![]() 写真を撮っていたら、たまたま除雪車が来た。 朝3時から、通勤道路の除雪をしている。 7時には、みながスムーズに車に乗れるように。 ![]() 雪の結晶は、ふわふわと小さな粒の雪が 無風の状態で、少ない降雪量のとき、綺麗に重なる。 ▲
by yoojie
| 2013-01-16 07:00
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
旧式の灯油のストーブを台所で使っていると
何かと便利でございます。 例えば、おにぎりをちょっとあぶったり、するのです。 「オレ、今日はみそにぎりにしよう。」 表面を軽くあぶったちいさめのおにぎりに 「新みそ」を塗って、いただきます。 片面に塗るなら、このくらい。 両面に塗るなら、もう少し薄目に塗ります。 手に味噌がつくのが困る方は、片面に塗ると良いでしょう。 ![]() 「うまっ。」 おにぎりに、塗って美味しい「新みそ」はこちらで販売しています。 アフコ・通信販売 アフコ・秋山農場のFBはこちらから http://www.facebook.com/media/set/?set=a.393823417378128.95048.233887046705100&type=1&l=d2a4b43f60 ▲
by yoojie
| 2013-01-14 10:44
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
![]() なめこはいつも石づきの付いた 「しめじ」のように包装されているものを買っているのですが、 今回は、長野県産のなめこで 石づきを取って真空パックにしたものを買ってみた。 ふむふむ、コレも悪くない。 せりは、七草にもあるせいか 1月を過ぎると、質の良い新鮮なせりが出回っています。 せりは、秋田のきりたんぽ鍋に使われるので有名ですね。 なめこと豆腐は、定番ですが 実はなめことせりもすごくよく合うのです。 とろりとしたなめこが身体を温め せりでデトックス。 冬の組合せとしても、結構良いかもです。 ▲
by yoojie
| 2013-01-12 20:58
| 味噌汁日記
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 味噌汁日記 田舎暮らし 田んぼのこと 575 散歩道 お茶の時間 お仕事の話 子どもの話 日本海 読書感想文 植物を育てたり 昼休み美術部 旅行や遠いおでかけ かるいおでかけ 虫とか小動物とか お客様の声 雪のある暮らし パソコンの話 ぬか漬け日記 ごはん日記 切もち 最新のコメント
フォロー中のブログ
グリーンライフを楽しもう! にゃんぱち 地球生態園 ありがとうを紡ぎながら おうち* ニューイングランドの週末 FourSeasonsblog エリオットゆかりの美味し... 千和子マクロビオティック... ** mana's K... ノンキーニョよ、どこへゆく。 breathing space IEbiyori 百寿者と一緒の暮らし sabou しが通信~信... そらまめのおうち matin リンク
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... ライフログ
検索
タグ
味噌汁(299)
田んぼ(216) 雪国(180) 空(163) 通販(154) 低農薬米(147) おいしい(129) 子育て(119) 料理(84) 575(70) 生き物(67) 田舎(59) お客様の声(56) 植物(54) 消しゴムはんこ(48) 商品案内(44) 月(36) アルビ(28) ぬか漬け(27) 手づくり味噌(19) ブログパーツ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||