1 柑橘の美味しい冬ですね。 今年は、切もちにユズの皮を練りこんだ「ユズ餅」 も、ご好評いただきました。 ユズ餅には、主にユズの皮を練りこみ、 ユズの果汁もプラスしてお餅をつきます。 さて、 その柑橘、皮と実とどっちかお好きですか? 実は、私、八朔については 実よりも皮の方が好きなんです。 「え、皮?」 「そんなもん、食べるの?」 「もう、ゴミも一緒に入れちゃったよ。」 など、言われながら、 八朔の皮を集めまして、 10個分くらい集まると、 皮を一晩塩水につけてよく洗い、 一回湯でこぼして皮の表面をきれいにして 皮のピールを作るのです。 お茶や、コーヒーに良く合います。 ![]() ▲
by yoojie
| 2017-02-22 16:47
| お茶の時間
|
Comments(0)
最初に断っておくのですが、 ダイエット中の方には、向かない食べ方です。 チョッピリ、ジャンクなお餅の食べ方ですが・・・。 チーズとお餅って、すごく良く合うんです。 お餅で作るピザ、などもすごくおいしいですよね。 フライパンで、簡単です。 フライパンを温め、軽く油を引く。 切もち(冷凍でもOK)を中火の弱火で焼く。 こげ目が微妙についたらひっくり返す。 更にひっくり返して、ソーセージではさみ、 その上にとろけるチーズをのせる。 チーズが、とろけてきたら もう一度、ひっくり返して、チーズの表面を焼く フライ返しで、ちょっと端っこからのぞいてみたりしながら、 チーズが焼けたらお皿に盛り付けて、 たっぷりのレタスか、クレソン、青ジソ、カイワレ大根などと 一緒に食べる。 ケチャップ、サルサソース、ハラペーニョソース、 などが、合います。もちろんお醤油も美味しい。 油っぽいので。葉っぱ物の野菜と一緒に食べると 食べやすく、良く合います。 ちょっとおなかのすいたおやつとか、 一人のお昼ごはんに、作るのが簡単で、ボリュームがありお勧め。 でも、基本がお餅なのでジャンクと言うほどでもないですよ。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2017-02-18 16:00
| ごはん日記
|
Comments(0)
▲
by yoojie
| 2017-02-17 15:29
| 昼休み美術部
|
Comments(0)
▲
by yoojie
| 2017-02-16 15:54
| 雪のある暮らし
|
Comments(0)
■お客様の声 地元以外のお味噌は初めてで、慣れるまでに時間が掛かりましたが、 今は舌に馴染んできて美味しく頂いています^^ 茨城県 Hさん □スタッフより お味噌のご感想ありがとうございました。 ネギ味噌、美味しく出来ましたでしょうか? (前回、百笑通信のレシピ「ネギ味噌」を見て ご注文をいただきました) 新潟の味噌は、日本中の味噌の中でも「甘口」です。 米どころ、ということもあり、米麹が甘く仕上がることと 味噌作りの際に、豆に対しての米麹の割合が多いのです。 特に、弊社の手づくり味噌は、麹の割合が高いです。 一般的には 米:麹=1:1が多いのですが 弊社の手づくり味噌は 米:麹=1:1.3 となっております。 しょっぱい味噌、が好きな方や 麦麹味噌になれている方には、甘く感じるようです。 美味しく召し上がっていただけて とても嬉しいです。 感謝申し上げます。 今後とも、ご愛顧の程よろしくお願い致します。 ■ご注文いただいた商品は、 ★送料・税込価格が3,000円の お得なセット。 です。 ご注文は、こちらから↓ 春が来る直前は、 腸内をお掃除するようなつもりで、 身体の中を味噌でデトックスするのがお勧めです。 キュウリや、セロリ、ニンジンなどに 生のお味噌をつけて、いただきます。 おにぎりに、生のお味噌をぬって食べるのも。 2016年冬に仕込んだ味噌が、一年経過いたしました。 一年寝かせた味噌を「確然」 二年以上寝かせた味噌を「濃熟」 と呼び分けてお届けしております。 味噌のみのご注文は、こちらからお願い致します。 腸内活動実施中。 アフコ・秋山農場:http://www.afco.jp/ 低農薬・自然栽培:Riki-Saku ▲
by yoojie
| 2017-02-14 23:37
| お客様の声
|
Comments(0)
▲
by yoojie
| 2017-02-13 16:38
| ごはん日記
|
Comments(0)
■お客様の声
月になりました。 もう直ぐ節分、春が待たれますね。 発芽玄米を2合のお米とともに炊いてみました。 プツプツした食感があり、しっかりと噛んで味わいましたが、 私には違和感なく、すんなり取り入れられそうです。 日頃はとかくせっかちに噛んで飲み込んでしまうので、 その点でもじっくりとした噛み応えがあるのはいいのかと思います。 お腹の調子もよろしいので、これで乾ききった肌が潤うといいなぁと 期待しています。 あずきも好きなので今度はあずきとともに炊いてみようと思いますが、 その場合のあずきはどうすればいいのでしょう。 そのままで浸水時間を長く、というのと茹でて汁を使うというのと、 ネットではいろいろありますので迷っています。 おひまなときにお知恵をお貸しください。 □スタッフより いつもご愛顧ありがとうございます。 メール、拝読致しましした。 ありがとうございます。 発芽玄米、 食生活に馴染んでいるようで安心いたしました。 せっかち、と言うところに、うふふ、と笑いが漏れました。 せっかち、と言う表現は、なるほどですが 頭の回転が速くて体が遅く感じるのだろうな、 と言う印象を受けます。 時々、遅い方の体に ゆっくり合わせてあげる習慣があっても 良いのかもしれないですね。 あずきは、私は玄米と一緒に炊きます。 浸水時間も米と同じです。 但し、保温時間を長く取ります。 炊けたらすぐに天地を返し、 保温ジャーに移して 短くて一日半。長くて三日です。 これが、酵素玄米なのですが なるほど、あずきが食べやすくなり、 玄米の外側の不要な皮も柔らかく食べやすくなります。 保温が難しい場合は、 あずきを煮ます。 水から煮て、沸騰したら一度湯でこぼし、 二回目であずきが柔かくなるまで 小匙1の塩で煮ます。 多目にゆでておいて、 汁ごと冷凍してもよいかもしれません。 その場合、水分が何cc、あずきが何ccと 決まった量にしっかり量っておきます。 炊飯する時の、水の量の間違え防止です。 あずきをせっかく食べるなら、 米は白米よりも玄米か分づき米がお勧めです。 「コク」のある米のほうが、あずきに負けません。 相性も良いようです。 分づきと合わせる場合は、 煮た小豆を使って、保温時間は短く食べきるようにします。 玄米と合わせる場合は、 保温時間を長く取って、三日くらいかけて食べてよいと思います。 いかがでしょうか? 料理に時間をかけるのが嫌いではなく、 あずき効果を試してみたい場合は、 分づき米 2.5Kg と あずき 600gがお勧めです。 あずきレポートでした。 今後ともよろしくお願い致します。 メールありがとうございました。 考える時間をいただき感謝いたします。 なるほど、こんな風にお客様にお伝えするといいのかな? と、思いました。 ▲
by yoojie
| 2017-02-02 08:55
| お客様の声
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 味噌汁日記 田舎暮らし 田んぼのこと 575 散歩道 お茶の時間 お仕事の話 子どもの話 日本海 読書感想文 植物を育てたり 昼休み美術部 旅行や遠いおでかけ かるいおでかけ 虫とか小動物とか お客様の声 雪のある暮らし パソコンの話 ぬか漬け日記 ごはん日記 切もち 最新のコメント
フォロー中のブログ
グリーンライフを楽しもう! にゃんぱち 地球生態園 ありがとうを紡ぎながら おうち* ニューイングランドの週末 FourSeasonsblog エリオットゆかりの美味し... 千和子マクロビオティック... ** mana's K... ノンキーニョよ、どこへゆく。 breathing space IEbiyori 百寿者と一緒の暮らし sabou しが通信~信... そらまめのおうち matin リンク
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... ライフログ
検索
タグ
味噌汁(299)
田んぼ(216) 雪国(180) 空(163) 通販(154) 低農薬米(147) おいしい(129) 子育て(119) 料理(84) 575(70) 生き物(67) 田舎(59) お客様の声(56) 植物(54) 消しゴムはんこ(48) 商品案内(44) 月(36) アルビ(28) ぬか漬け(27) 手づくり味噌(19) ブログパーツ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||